01 スギ銘木|柾目|Japanese cedar
スギ科スギ属の常緑針葉樹
学名:Cryptomeria japonica
スギは日本原産の代表的な樹種で、本州北部から南は屋久島まで生育している。人工植栽は北海道南部まで広がり、日本最大の植栽樹種である。秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、飫肥杉、屋久杉などが特に有名である。木目ははっきりとしていて、まっすぐである。
02 スギ間伐|柾目|Japanese cedar
スギ科スギ属の常緑針葉樹
学名:Cryptomeria japonica
スギは日本原産の代表的な樹種で、本州北部から南は屋久島まで生育している。人工植栽は北海道南部まで広がり、日本最大の植栽樹種である。秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、飫肥杉、屋久杉などが特に有名である。木目ははっきりとしていて、まっすぐである。
03 ヒノキ銘木|柾目|Hinoki cypress
ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹
学名:Chamaecyparis obtusa
ヒノキは、別名キソヒノキ、ビシュヒノキとも呼ばれる日本固有種の常緑針葉樹。本州中部から四国、九州を経て屋久島に分布する。辺材と心材の違いは不明瞭なことが多く、辺材は淡黄白色、心材は黄白色または淡紅色である。木目は細かく、表面をうまく仕上げると生まれる特有の光沢に定評がある。
04 ヒノキ間伐|柾目|Hinoki cypress
ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹
学名:Chamaecyparis obtusa
ヒノキは、別名キソヒノキ、ビシュヒノキとも呼ばれる日本固有種の常緑針葉樹。本州中部から四国、九州を経て屋久島に分布する。辺材と心材の違いは不明瞭なことが多く、辺材は淡黄白色、心材は黄白色または淡紅色である。木目は細かく、表面をうまく仕上げると生まれる特有の光沢に定評がある。
05 ヒノキ間伐|板目|Hinoki cypress
ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹
学名:Chamaecyparis obtusa
ヒノキは、別名キソヒノキ、ビシュヒノキとも呼ばれる日本固有種の常緑針葉樹。本州中部から四国、九州を経て屋久島に分布する。辺材と心材の違いは不明瞭なことが多く、辺材は淡黄白色、心材は黄白色または淡紅色である。木目は細かく、表面をうまく仕上げると生まれる特有の光沢に定評がある。
06 松|柾目|Douglas fir
マツ科 Pseudotsuga 属の針葉樹
学名:Pseudotsuga menziesii
mocrossで使われる松は米松(ダグラスファー)と呼ばれる、主に北米大陸西部に分布するマツ科の針葉樹である。日本の松とは違い、トガサワラに属する。心材は橙赤色または赤褐色で、辺材は淡黄色。年輪がはっきりとしていて耐久性は高い。
07 松|板目|Douglas fir
マツ科 Pseudotsuga 属の針葉樹
学名:Pseudotsuga menziesii
mocrossで使われる松は米松(ダグラスファー)と呼ばれる、主に北米大陸西部に分布するマツ科の針葉樹である。日本の松とは違い、トガサワラに属する。心材は橙赤色または赤褐色で、辺材は淡黄色。年輪がはっきりとしていて耐久性は高い。
08 ホワイトアッシュ|柾目|White Ash
モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹
学名:Fraxinus americana
ホワイトアッシュは、アメリカンアッシュとも呼ばれる広葉樹である。北米全域に生育し、特に中等部に多く分布する。辺材は白色で、心材は灰褐色から淡褐色、淡黄色に褐色の縞模様があるものまでさまざまである。適度な硬さと耐久性がある。
09 オーク|柾目|Oak
ブナ科 コナラ属の植物の総称
学名:Quercus
オークとは、ブナ科コナラ属の落葉広葉樹である。オークは樫とも訳されることが多いが、厳密にはオークは樫ではない。明治時代の翻訳家が落葉樹のカシを「樫」と誤訳したケースもあり、現在でも誤解されている。ブナ科の落葉樹種群をオーク、常緑樹種群をカシと呼ぶが、英語圏では両者の区別はない。
10 シルバーハート|柾目|Anigre(Silver heart)
アカテツ科の広葉樹
学名:Aningeria sp.
シルバーハートの木は、アカテツ科の広葉樹である。ナイジェリア、ウガンダ、コトジュボワール、アンゴラ、ケニアなどアフリカ中央部の熱帯雨林に自生する。心材と辺材にはっきり分かれず、心材は桃白色、辺材は淡い色をしている。美しく縮小した木目が出ることもある。
11 ブナ|柾目|Japanease beech
ブナ科ブナ属の落葉広葉樹
学名:Fagus crenata
ブナは、白ブナ、ソバ、ソバノキ、ブナノキとも呼ばれるブナ科の落葉広葉樹である。散孔材で、北海道南部から本州、四国、九州に分布し、山地の内陸部に多く生育している。日本では広葉樹の中で最も多く、特に東北地方で多く見られる。樹高は25m、直径は5mに達する。
12 ニヤト|柾目|Nyatoh
アカテツ科Palaquium属の広葉樹
学名:Palaquium spp.
フィリピンではナトー(Nato)、パプアニューギニアではペンシルシダー(Pencil cedar)又はパラキウムと呼ばれるアカテツ科の広葉樹。俗名で南洋桜ともいう。東南アジア、ニューギニア、ソロモン諸島など、さまざまな地域に分布する。材は淡褐色、桃色、赤褐色、濃黄褐色などで色斑がある。
マホガニー|柾目|Mahogany
センダン科の広葉樹
学名:Swietenia macrophylla King.
マホガニーは、センダン科の広葉樹。中南米に広く分布している。辺材は黄色味を帯び、心材は淡赤褐色から淡橙褐色で金色の光沢がある。光に長時間さらすと色が濃くなり、柾目面にリボン状の木目が出ることがある。 この木材は加工性・寸法安定性・耐久性に優れており、自然乾燥が早く、歪みや割れが少ないのも特徴。
14 マコレ|柾目|Makore
アカテツ科Tieghemella属の広葉樹
学名:Tieghemella heckelii A.Chev
アカネ科タイヘメラ属の広葉樹。西アフリカの熱帯地方に分布し、穴のあいた環状の拡散材である。辺材は淡いピンク色、心材は桃色から赤褐色、または濃い赤褐色で、材は硬く均質である。木目はやや緻密。仕上がり面は美しい光沢があり、マホガニーの代用として使われることが多い。
15 サペリ|柾目|Sapelli
センダン科Entandrophragma属の広葉樹
学名:E.cylindricum Sprague
サペリは、サペリ・マホガニーとも呼ばれ、ゴールド・コースト・シダーと呼ばれることもある、センダン科の広葉樹である。西アフリカ、中央アフリカ、ガーナ、ナイジェリアなどに分布している。辺材は淡い黄白色、心材は初めは桃色で、時間の経過とともに赤褐色に変化する。
16 ツガ|柾目|Japanese Hemlock
マツ科ツガ属の常緑針葉樹
学名:Tsuga sicboldii Carr.
マツ科に属する常緑針葉樹で、ミナミツガと呼ばれる他、関東ではツガ、関西ではトガと呼ばれることもある。本州南部から四国、九州を経て屋久島に分布する。辺材と心材の境界が明瞭で心材は淡褐色、辺材は淡色である。他の針葉樹に比べて材は硬く、光沢があって美しい。
17 ハードメープル|板目|Hard Maple
カエデ科の落葉広葉樹
学名:A.saccharum ssp.
ハードメープルは、サトウカエデとも呼ばれるカエデ科の落葉広葉樹。カナダとアメリカ北東部に分布し、樹形は散孔木である。辺材は淡灰白色、心材は灰黄褐色である。材は重く硬く、緻密な質感を持つ。その特性からボウリングのレーンやピンの材料としても使われる。
18 タモ|柾目|Tamo/Ash
モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹
学名:Fraxinus mandshurica var. japonica
タモは一般的にはヤチダモのことを指す、モクセイ科の落葉広葉樹である。北海道の大部分に自生し、本州の北部と中部にもわずかに自生している。サハリン・朝鮮半島・中国にも生育している。湿った山地に多い。年輪は明瞭で、美しい木目を持つ。
19 アメリカンチェリー|柾目|American Cherry
バラ科サクラ属の広葉樹
学名:Prunus serotina
アメリカンチェリーは、サクラ科サクラ属の広葉樹。アメリカ東部に分布し、飴色の美しい木肌で知られる。アメリカンチェリーの辺材は黄白色から乳白色で、心材は淡赤褐色から濃赤褐色である。表面に樹脂の痕跡による黒い斑点や筋があるのが特徴で、これは "ガムポケット “と呼ばれる。
20 アメリカンチェリー|板目|American Cherry
バラ科サクラ属の広葉樹
学名:Prunus serotina
アメリカンチェリーは、サクラ科サクラ属の広葉樹。アメリカ東部に分布し、飴色の美しい木肌で知られる。アメリカンチェリーの辺材は黄白色から乳白色で、心材は淡赤褐色から濃赤褐色である。表面に樹脂の痕跡による黒い斑点や筋があるのが特徴で、これは "ガムポケット “と呼ばれる。
21 ウォルナット|柾目|Walnut
クルミ科Juglans属の落葉広葉樹
学名:Juglans nigra L.
クルミ科の落葉広葉樹。アメリカ東部とカナダ・オンタリオ州に分布する。木肌はやや粗いが、塗料やステインとのなじみがよく、ツヤ出し加工で美しく仕上がるため、古くから高級家具材や工芸用材として用いられる。
22 ウォルナット|板目|Walnut
クルミ科Juglans属の落葉広葉樹
学名:Juglans nigra L.
クルミ科の落葉広葉樹。アメリカ東部とカナダ・オンタリオ州に分布する。木肌はやや粗いが、塗料やステインとのなじみがよく、ツヤ出し加工で美しく仕上がるため、古くから高級家具材や工芸用材として用いられる。
23 レオ|柾目|Paldao
ontomelon属の広葉樹
学名:Dracontomelum dao
ニューギニアクルミは「ダオ」または「レオ」とも呼ばれ、ビルマ・東南アジア・インドネシアが原産の広葉樹である。加工しやすく耐朽性も中程度であるため、ブラックウォールナットの代用品としてもよく利用される。
24 レッドレオ|柾目|Paldao
ontomelon属の広葉樹
学名:Dracontomelum dao
ニューギニアクルミは「ダオ」または「レオ」とも呼ばれ、ビルマ・東南アジア・インドネシアが原産の広葉樹である。加工しやすく耐朽性も中程度であるため、ブラックウォールナットの代用品としてもよく利用される。
25 チーク|柾目| Teak
クマツヅラ科Tectonacc属の落葉広葉樹
学名:Tectona grandis L.f.
チークは、クマツヅラ科の落葉広葉樹である。タイではマイサック、ミャンマーではキュン、インドネシアではジャティとも呼ばれる。タイ、ビルマ、インドネシアに分布している。チーク材は高品質で耐久性があるため、貴重な木材として重宝される。
26 チーク|板目| Teak
クマツヅラ科Tectonacc属の落葉広葉樹
学名:Tectona grandis L.f.
チークは、クマツヅラ科の落葉広葉樹である。タイではマイサック、ミャンマーではキュン、インドネシアではジャティとも呼ばれる。タイ、ビルマ、インドネシアに分布している。チーク材は高品質で耐久性があるため、貴重な木材として重宝される。
27 レッドガム|柾目|Red Gum
マンサク科の広葉樹
学名:Liquidamber styraciflua
サップガム、スイートガムとも呼ばれるマンサク科の広葉樹。アメリカ南東部一帯に生育し、辺材は幅広で白色から淡いピンク色をしている。心材は赤褐色で、しばしば暗色の縞模様がある。木目は複雑に入り組んでおり、時に美しい木目も見られる。
28 シカモア|柾目|Sycamore
カエデ科の落葉広葉樹
学名:Acer pseudoplatanus
カエデ科の落葉広葉樹。中央ヨーロッパから西アジアに分布する。米国でも生育しているが、最良の木材はフランス産とされる。木材の色は白色で、絹を思わせる乳白色の光沢がある。高級家具・楽器・内装木工・内装建具・フローリングなどに使用される。